ブックメーカーでの収入に伴う税金の制度について、確定申告の重要なポイントや経費をどう扱うかを詳しく解説します。
更新:2024年08月15日
ブックメーカーでのギャンブルを楽しむ皆さんは、少ない資金から大きな利益を得た経験があるかもしれません。「大きな利益を得た場合、税金はどうなるのだろう」と疑問に思ったことはありませんか?
日本の公営競技で得た一定以上の配当には、 宝くじを除き納税の義務が発生します。
ただし、ブックメーカーは日本の公営競技には該当しませんが、税金を支払う義務が完全にないわけではありません。
本記事では、ブックメーカーでの賭けを行う際に理解しておくべき「確定申告」について詳しく説明します。
詳しく知りたい方は必ず「プロに相談」を!
この記事を通じて、ブックメーカーの確定申告の必要性とその仕組みについてお話ししますが、 実際に必要な作業や申告額はその人によって異なってきます。
もし何か心配がある方は、ぜひ専門家の税理士に相談することをおすすめします!
目次
ブックメーカーの利益は税金・確定申告の対象?
結論から言うと、ブックメーカーで得た利益は 確定申告する必要があり、納税義務が発生します 。
日本では、全世界で得た所得に対して課税される制度を採用しており、日本に居住している限り、たとえ国外からの利益であっても課税対象となります。
国外に住んでいる場合は、その国の法律に基づいて対応することが求められます。
オンラインギャンブルが非課税の国について
世界にはオンラインギャンブルが合法で、かつ課税されない国も存在します。代表的な国としては、ブックメーカー発祥の地であるイギリスや、北欧のスウェーデン、デンマークがあります。また、ゲーミングライセンスで有名なマルタもその一例です。
これらの国では、細かな規則は異なるかもしれませんが、 一般的にオンラインギャンブルによる収益には課税されない のです。
アメリカ、スペイン、フランス、ドイツの4か国はオンラインギャンブルが合法ではありますが、 得られた賞金が課税されます 。
ブックメーカーで得た利益はどんな税区分?
ブックメーカーから得られる利益は、 一時所得 または 雑所得 とされることが多いです。
まずは、自身がどちらのカテゴリーに当てはまるか、以下の表を参考にしてみてください。
目的 | 税率 | 控除額 | 経費 | 準備すべき こと | 確定申告 | |
一時所得 | 趣味 | 5〜45% (総所得による) | 〜50万円 | ほぼ 認められない | なし | 必要 |
雑所得 | 投資・副業 | 5〜45% (総所得による) | 48万円(基礎控除) + 経費分 | 認められる | 収益表をつける | 必要 |
一時所得とは?
一時所得とは、税に関する定義で、「 営利を目的としない継続的行動から生じる以外の所得で、労働やサービスの対価、副次的な出所から生まれる資産の移転を含まない所得 」を指し、ここに該当する5つの項目があります。
- 懸賞や福引きの賞金品
- 競馬や競輪の払戻金
- 生命保険の一時金
- 法人から贈与された金品
- 遺失物拾得者や埋蔵物発見者の受ける報労金等
引用元:国税庁HP「 一時所得 」より
つまり、「 生活を支えるための労働から得る収入以外で、偶然得た金額 」が 一時所得 とみなされます。ブックメーカーからの配当も(1)や(2)に該当すると考えられます。
一時所得の特徴として、 経費を計上できる範囲が極めて狭い ため、納税者としては不利な立場に置かれるのです。
雑所得とは?
これに対し、ブックメーカーから得られる配当を、 雑所得 として考えることも可能です。
雑所得 は、利子所得や配当所得、不動産所得、事業所得、給与所得等に当たらない収入を指し、例えば、公的年金や非営業用貸し付け利子、副収入が該当します。
引用元:国税庁HP「 雑所得 」より
雑所得に関する記載で注目したいのは 副業 の部分です。
単なる趣味としてではなく、定期的に購入し、利益を得ることを目的にブックメーカーを利用している場合、この雑所得に分類されるリスクがあります。
したがって、雑所得は一時所得に比べて「 経費を計上できる範囲が広い 」という利点があります。
ブックメーカーで得た利益の税金計算方法
ここからは、多くの人が対象となるであろう 一時所得 の計算方法についてお話しします。
一時所得を算出する計算式は以下のようになります
「(利益-収入を得るためにかかった費用-特別控除額50万円)×2分の1」という形で計算します。

100万円の利益を出したけれど、全体で150万円損しちゃった私は、利益-50万円ってことだから、納税とか確定申告とは無関係だよね?

(元ブックメーカー勤務)
残念ながら、場合によっては「 課税対象 」となります!
赤字でも納税が求められるの!?一時所得の正しい計算方法について。

(元ブックメーカー勤務)
Aさんの収入や、勝った時の状況を教えてもらえますか?

職業:会社員
年収:300万円
です

5万円の賭けが100万円に!でも、それ以外では一度も当たらず、150万円失いました……。
この場合、確定申告や納税の必要はないですよね?

(元ブックメーカー勤務)
総賭け額:150万円
的中時の賭け額:5万円
的中賞金額:100万円
ということですね?

あってます!

(元ブックメーカー勤務)
その場合、 経費に認められるのは、「的中時の賭け額の5万円のみ」 です。
残った的中賞金である95万円に対しては、納税や確定申告が必要になります。

負けていても税金を払わなければいけないなんて…!
ブックメーカーはやらない方がよいってこと?

(元ブックメーカー勤務)
負けた場合に税金を徴収されるのは、ブックメーカーだけでなく、パチンコや競馬など他のギャンブルでも同様です。 です。
今回説明する内容は、ブックメーカーに限らず、すべてのギャンブルに共通するものです。
ですから、ブックメーカーだけが特別に多くの税金を納めなければならないわけではありません。
このプロフィールを見ると、収益が-50万円で課税対象がないように思えるかもしれませんが、一時所得の計算では「 100万円の利益があったが、全体で150万円を失った 」という視点ではなく、 外れベットは経費として認められません。
結局、「 利益が得られた部分のみ 」を基にして課税されるかどうかが判断されます。
たとえ年間で150万円負けていても、5万円の賭けで100万円の利益を得ていたら、「 100万円-5万円=95万円の利益として計上される 」ことになります。実質手元にはその利益が1円もなく、-50万円の状況にあっても一時所得の計算では、 95万円の利益があると見なされます。
これを先ほどの計算式に当てはめると…
(100万円※利益)-(5万円※経費)- 50万円※特別控除× 1/2 = 22.5万円
と、なりました、 22.5万円が課税対象 となります。
サラリーマンの場合、一時所得の収入が「20万円」を超えると課税対象になるため、Aさんは確定申告が必要です。
特別控除50万円を控除した結果、20万円以下であれば確定申告や納税の義務は発生しません。
たとえば、Aさんの収益が5万円で80万円に留まっていた場合……。
(80万円※利益)-(5万円※経費)- 50万円※特別控除× 1/2 = 12.5万円
となり、20万円以下になるため、確定申告の必要はなくなります。
実際に支払う税金はいくらになる?

では、いくら払わなければいけないのでしょうか?
計算を行った結果、Aさんは確定申告が必要であることが判明しました。
では、納税すべき金額はいくらなのでしょうか?その計算には「 早見表 」が非常に便利です。
課税される所得金額 | 税率 | 控除額 |
1,000円 から 1,949,000円まで | 5% | 0円 |
1,950,000円 から 3,299,000円まで | 10% | 97,500円 |
3,300,000円 から 6,949,000円まで | 20% | 427,500円 |
6,950,000円 から 8,999,000円まで | 23% | 636,000円 |
9,000,000円 から 17,999,000円まで | 33% | 1,536,000円 |
18,000,000円 から 39,999,000円まで | 40% | 2,796,000円 |
40,000,000円 以上 | 45% | 4,796,000円 |
引用元:国税庁「 No.2260 所得税の税率 」
また、所得税の計算式は「 (課税対象の金額 × 税率 - 控除額)× 1.021(復興特別所得税 ※令和19年12月31日計上分まで) 」となります。
実際に計算してみましょう。
ベースとなる給与所得の所得税
(300万円※給与所得✕10%※所得税-97,500円※控除額)✕ 2.1%※復興特別所得税= 206,700円
※税金は100円未満を切り捨て
給与所得にブックメーカー利益を足した場合の所得税
(300万円※給与所得+22.5万円※ブックメーカー利益✕10%※所得税-97,500円※控除額)✕ 2.1%※復興特別所得税= 229,700円
※税金は100円未満を切り捨て
ブックメーカーでの課税対象としての収益「22.5万円」を基に所得税を計算すると「22万9700円」となり、会社員としての所得税と比べると 約23000円の納税額が増えることになります。
大量にベットするタイプのプレイヤーは「日毎計算」を!
ブックメーカーには、多種多様な賭けの対象と手法があります。ライブベットを含むと、プレイヤーによっては1日に数十、数百回のベッティングを行うこともあるでしょう。
それぞれの的中や不的中を追うのは非常に困難なため、このような場合は「 その日の収益 」をまとめて計算する方法もあります。
ただし、この場合でも「 不的中もまとめて処理してしまう 」のではなく、「 成功したベットとそのベットで使った金額のみ 」を計上することが肝心です!
「馬券にまつわる裁判」からみる「不的中の賭け」の経費の扱い方
ギャンブルに関する税金について調査していると、「外れ馬券は経費と認められました!」という話をよく耳にしますが、
馬券と同じように扱われるブックメーカーの外れも経費として認められる可能性があります。
ギャンブル収益における「税の分類と不的中の扱い」の理解において重要なのが、「2013年の馬券裁判」と「2020年の馬券裁判」です。
2013年の馬券裁判の場合
被告は2007年から2009年までに約28億7000万円の馬券を購入し、約30億1000万円の払い戻しを受けていました。
この裁判では、「利益をどのように算出するか」が焦点でした。
被告側は「馬券の収益は雑所得」として、「その利益を得る過程で外れ馬券が経費だ」と主張。そのため「30億1000万円-28億7000万円=1億4000万円が所得である」と主張しました。
検察側は、「馬券の収益は一般的には一時所得であり、したがって28億7000万円全額が所得である」と主張しました。
判決は被告有罪であったものの、継続的に利益を上げていたことが判明し、営利を目的としたギャンブルであり、外れ馬券も利益の計上における必要経費と認定されました。
2020年の馬券裁判の場合
このような先例が生まれた結果、2020年には「被告の馬券収益は、継続的な利益かつ営利目的の雑所得である」と主張する裁判も行われました。
被告は2010年から2014年の間に約3000万円の利益を得たものの、2012年に約790万円の損失を出していました。「営利目的と認めるためには、ある程度の期間にわたり客観的に利益を期待できることが必要」とされ、被告の主張は棄却されました。
「外れ馬券が経費として計上できた!」という部分は誤解を生みやすいですが、これは特殊なケースに限られるのです。
ブックメーカーの利益の確定申告のやり方
ブックメーカーで一定の利益が発生すると、確定申告が必要であることが理解できましたね!
このパートでは、簡単な内容ですが、確定申告の手続きや必要書類について触れます。
いくら収益を上げたら確定申告が必要になるの?
確定申告の手順を説明する前に、 どれほどの収益を上げた場合に確定申告が必要になるのか? を改めて確認しましょう。
会社員の方の場合
会社員の場合、 その年の給与所得や退職所得以外の収入が20万円を超えると確定申告が必要になります。 先ほどの会社員Aさんは、収益が「 22.5万円 」だったため、確定申告が必要となります。
パートやアルバイトの方も、会社員と同じで20万円を超えると確定申告が必要です。
会社員以外(主婦や無職)の場合
他に収入が無い場合、 ブックメーカーでの所得が年間48万円を下回る限り、確定申告の必要はありません。
実際に「どれだけの収益を上げたのか」を示すための書類として、ベット履歴や独自にまとめた帳簿を準備することが重要です。
確定申告の時期や書き方
確定申告にはかなりの手間がかかる印象がありますが、実際にはいつ、どのように行うのでしょうか?
実は、3ステップ程で完了します。
- 前年1月1日~12月31日までの収支を計算
- 国税庁HPの 確定申告書作成コーナー や、税務署で書類をもらい、作成
- 毎年2月16日から3月15日までに税務署の窓口や、郵送によって申請を行う
申請時には「銀行口座」「印鑑」「マイナンバーカード(通知カードや身分証明書)」および、給与所得者や年金所得者の場合は源泉徴収票を用意して申請を行いましょう。
さらに、実際に「 どれだけの収益を上げたのか 」を証明するための書類として、ブックメーカーのベット履歴や収益をまとめた帳簿を用意することが勧められます。
ブック メーカー | 人気No.1🥇 1位 スポーツベットアイオー | マーケット豊富 2位 ワンバイベット ![]() | 賭け種類豊富 3位 ステーク ![]() | 初心者 向け 🔰 4位 遊雅堂 | 業界1の還元率 5位 ピナクル![]() | 無料視聴可能 6位 トゥエンティベット ![]() | 7位 カジ旅 ![]() | 8位 Duelbits | 9位 Whale.io | 10位 BONS ![]() | 11位 ラ-メンベット | 12位 ビーシーゲーム ![]() | 13位 TEDBET | 14位 22BET | 15位 ウィリアムヒル ![]() | 16位 ビーベット |
入金方法 | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() | ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | |
登録 ボーナス 全リストを見る | ![]() 入金+賭けで 初回入金額の 5%還元 | ![]() 入金で47,000円 | ![]() 登録で3,000円 | 登録で6,000円 入金&賭けで10,000円 | ー | ![]() 登録で300円 | ![]() 入金で100ドル | ![]() 入金+20ドルの 賭けで 10ドル | ー | ![]() 登録で4,000円 | ![]() 登録で60ドル | ![]() 登録で10ドル | ![]() 登録で50ドル | ![]() 入金で20,130 円 | ![]() 入金で10,000円 | 登録で10ドル |
ボーナス コード ※ボーナスコードがないものはコード不要 | ー | thebookmaker | tbs3000free | ー | ー | tbsfree | ー | ー | ー | bonsbettry | thebook ramenbook | tbs10 | bookted free10tbs | ー | JP100 | ー |
URL | 公式サイト 解説記事 | 公式サイト 解説記事 | 公式サイト 解説記事 | 公式サイト 解説記事 | 公式サイト 解説記事 | 公式サイト 解説記事 | 公式サイト 解説記事 | 公式サイト 解説記事 | 公式サイト 解説記事 | 公式サイト 解説記事 | 公式サイト 解説記事 | 公式サイト 解説記事 | 公式サイト 解説記事 | 公式サイト 解説記事 | 公式サイト 解説記事 | 公式サイト 解説記事 |
ブックメーカーの確定申告に関して税理士先生に聞いてみた!
最後に、ブックメーカーに関する確定申告や税についての留意点、疑問点について、税理士に実際に質問した内容をまとめました!
-
ブックメーカーは何所得という分類になるの?
-
一時所得か雑所得だと思います。
クイズの賞金や競馬の払戻金は一時所得に分類され、先物取引やFX取引は雑所得に含まれます。
一時所得は反復継続でない取引から生じる儲けとされています。
ブックメーカーの儲けはどちらでしょうか。
どちらで申告しても、税務署が問題視することはないでしょう。雑所得の方が良いかもしれません。一時所得だと儲けから50万円引いたものに税金がかかります。
雑所得は利益そのものに税金が課されるため、一時所得の方が若干有利です。
-
海外発行のカード(スティックペイカードなど)でATMから引き出した場合、税務署には知られてしまうのか?
-
銀行のコンピューターと税務署のシステムは直接連結していません。
日本発行でも海外発行でも、違いはないと思います。
把握するものは把握するし、把握しないものは把握しません。
-
海外で発行されたクレジットカードを使用して購入した場合、税務署はその情報を把握することができるのか?
-
そこまで積極的にはならないけれど100万円を超える場合は注意
スティックペイカードは、スイカやパスモのような電子マネーシステムに似た仕組みを持っているようです。
スイカでの購買履歴、特にいつ、誰が、いくら使って何を買ったかという情報は、税務署がJRに問い合わせれば簡単に確認できると思います。しかし、そのような調査を行う積極的な理由はあまり考えられません。スイカの購入者が何に使ったかを調べるためにはJRに問い合わせればすぐに分かるでしょうが、ブックメーカーは海外に位置する企業です。
日本の税務署が、クレジットカードを用いてブックメーカーに資金を送ることに関しては把握できると思いますが、実際にそのブックメーカーでの利用状況を調べるのは国際的な壁があって難しいのではないでしょうか。
副収入を調査する目的で、ブックメーカーを利用している人々を探し出すことについて、日本の税務署が実施する可能性は低いと思います。日本の銀行では、顧客が一度に100万円を超える海外との取引を行った場合、それを税務署に報告する義務があります。
これは税務署のコンピューターにはいって検索が簡単にできます。
銀行のシステムと税務署のシステムは接続されていますが、税務署の職員がすべての情報を自由に検索できるわけではありません。
税務署が把握できる海外ブックメーカーを通じての利益の範囲は、かなり制限されていると考えられます。
-
ブックメーカーで得た収入の確定申告の仕方(書類の作成~申告まで)
-
確定申告書に収入を記入し、税金を計算した上で納めるというのが基本的な流れだと思います。
サラリーマンの場合、雑所得は20万円までは申告しなくて良いと言われています。
見つからないということではなく、申告する必要がないということです。
-
どうやったら『経費』を証明できるの?
-
経費を支出した会社の発行する請求書、領収書などだと思います。
-
『経費』に含まれるものは?
-
雑所得の必要経費は、業務に直接必要とする経費とされています。
勝敗を研究するために新聞や雑誌を購入したという費用は、経費として認められると思います。
選手のパフォーマンスを観察するためにイギリスまで行ったという場合はどうなるのでしょうか?
-
ブックメーカーでの利益を申告する際、税務署から質問される可能性のある内容は何でしょうか?
-
所得税の申告が会社にばれることありません 。年額38万円を超えるとすこしずつ控除額が減ります。
会社から源泉徴収される住民税が、会社が予想していたものと異なると疑問に思われることもあるでしょうが、その理由は会社も分からない場合が多いです。
その原因は、ワンルームマンション投資からの収益かもしれませんし、医療費控除で高額な支出があったのかもしれませんが、特に聞かれることはないでしょう。
-
ブックメーカーでの利益を申告した際に、どのくらいの金額を超えたら扶養から外されるのでしょうか?
-
夫婦でブックメーカーを楽しんでいる場合の確定申告は?
-
夫婦は別々に計算、申告します。
-
他の収益と相殺できない?
もしどちらかが50万円の賞金を年度収入の全てと考えた場合、38万円を引いて5%の税率を適用した額が所得税となるでしょう。
-
一時所得の場合、残念ながら出来ません
-
税金・納税に関してはプロに任せましょう
「ブックメーカーから得た利益は他の損失と相殺できるのか?」と考えている方も多いと思いますが、残念ながら一時所得は他の所得と損益通算ができません。
素直に税理士の方に相談するのが一番良いと思われます。
本記事では、ブックメーカーに関連した確定申告の疑問や基本的な考え方について説明しました。
ただし、正直なところ、確定申告や税務のことで不明な点がある場合には、 利益が出た場合は税理士さんに相談をお願いします🙏
個人の一時所得に関する確定申告であれば、税理士に依頼すればだいたい3〜4万円で済むことが多いので、まずは相談して「これは経費になる」「これを申告しなければならない」といった実際の状況を確認しながら、必要な準備や期間についてアドバイスを受けると良いでしょう。
また、税金に関する質問に答えるには免許が必要ですので、当サイトでの税金や納税に関するお尋ねにはお答えできません。
今は電話やチャットなどで相談できるところが増えているようなので、ぜひ専門家にしっかり相談してみてください!
私はブックメーカーの海外オフィスでマーケティング担当として働いてきました。業界には約10年の経験があります。
KYCやカスタマーサポート、アフィリエイト、クリエイティブ関連、セキュリティ部門との連携といった業務を一通り経験してきました。
ここ5年ほどは、日々ユーザーとブックメーカーの橋渡しをしつつ、ライティング業務も行っています。
得意な分野はブックメーカーの規制や出金制限など、業界の内部ルールに関連する部分です。
より良い形でブックメーカーとスポーツベッティングの楽しさを広めるために、日々ブックメーカーズでの業務に励んでいます。
掲示板 や Twitter までお気軽にご相談くださいね。 人気のブックメーカー記事・コンテンツ
【当サイト厳選】おすすめブックメーカーランキング!
ブックメーカー サムネイル
10年以上の経験を持つスタッフが、実際に利用し、比較の上、本当におすすめできるブックメーカーを厳選しています。
何か分からないことがあったら、
日本唯一のブックメーカー専門掲示板では、3,000件以上の問題やトラブルを解決した運営チームがあなたの質問をお待ちしています。お気軽にご相談ください。
公式サイトへ行く
現役ベッターのリアルなベット事情がわかると大人気!どれに賭けるか迷った際は、まずチェックしてみましょう!